名前を教えて

「この花、なんていう花?」
テーブルの花や 緑について、よく
利用者様が 名前を聞いてくださいます
東芦屋に植物が多い理由は
たくさんあるんですが
一つに
生花の持つ良いパワーを受け取って
元気になったり癒されて頂きたい という思いとか
一つに
なるべく 珍しいお花を置くことで
触れる刺激や
心の刺激になると良いなあ という思いとか
「お花はとても健気で
見返りなしに 人を癒したいという一心で咲いている
だから花って綺麗なのよ」
と
どなたかが仰っていました
素敵な解釈
実際 緑やお花があると
途端に空間が パッ と 生きてきます
人がいない空間に 生気がないのと一緒で
緑やお花も 生きているから
植物の生気で 空間が生きてくる
喋らないけれど お花も緑も
デイサロン椿スタッフです
スタメンの観葉植物さんに
今度 名札を用意しましょうかね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
冒頭の画像
どなたかの手が伸びているのが
利用者様問い合わせ率の高い ピンクッション
から 時計回りに
トルコキキョウ
利用者様がご自宅からお持ち下さった枝もの
ウモウケイトウ
オンシジューム
以下
新旧取り混ぜて

ビシッと右方向を指しているのが オーニソガラム
から 時計回りに
ガーベラ
薔薇 スプラッシュアイ
リューカデンドロン プルモサス
薔薇 ブラッドオレンジ
リューカデンドロン ケープスパイス

最近 大ぶりなガーベラを見かけます
薄オレンジのガーベラ ソープ
から時計回りに
sp薔薇 ミスティックサラ
2週目でややお疲れ気味の トルコキキョウ

紅花
アルケミラモレス
薔薇 スプラッシュアイ

ひゅっと姿勢の良いラークスパー
利用者様のお庭からお持ち頂いたお花
花も 人も そうですが
名前がわかった途端に 自分の中で認識度が上がるといいますか
輪郭がくっきりしてくる現象 ありませんか?
この現象自体も きっと専門的な名前がついていそうです
ちなみに
「本屋さんに行くとなんかトイレに行きたくなるんだよなー」
現象は
「青木まりこ現象」
って言うそうです